緑内障は中途失明の主要な原因です
緑内障とは目に入ってきた情報を脳に伝達する視神経が障害されて、視野が徐々に狭くなっていく病気です。
中高年以降の年齢で発症する傾向があり、40歳以上では20人に一人が発症するとみられています。
早期では自覚症状に乏しく、治療の機会が逸すると失明するリスクもあり、日本人の中途失明の最大原因となっている病気ですが、現在では治療で進行を抑制できるのがほとんどです。
眼球内には房水と呼ばれる液体が、虹彩や角膜・水晶体などに必要な栄養分を供給しています。
ところが何らかの原因でバランスが崩れると、房水を循環させる眼圧が正常とされる範囲を超えて上昇し、視神経にダメージを与えるほどになってしまいます。
緑内障の多くが眼圧の上昇によってひき起こされるものの、中には眼圧が正常でありならが発症する患者様も一定数存在しています。
緑内障では特徴的な症状として、暗点とよばれる視野が欠損した部位が発生してゆっくりと範囲を拡大していくという経過をたどるというものを指摘することができます。
暗点が小さい段階では視野の中に見えない欠損部位があっても、自覚することはほとんどありません。
なぜなら片目に暗点が発生しても、もう片方の目が視野の欠損を補い、自覚しないことが珍しくないからです。
症状チェックとしては、視野の一部がよく見えないという典型的な症状のほか、よく人にぶつかる・運転中歩行者に気が付かないことがある、といった行動の異常が観察されることもあります。